スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

超高齢者のBFRトレーニングは

  高齢者におけるフレイルは大きな問題となっており、筋力トレーニングの必要性が叫ばれています。しかし一方で筋力トレーニングは関節への負担があるほか、運動中の血圧を高めてしまうこともあり、慎重な適応が必要であることも指摘されています。 高負荷を避けることのできるBFRトレーニングは高齢者にとって有効だとされますが、超高齢者ではどうでしょうか。 変形性膝関節症のある99歳の患者を対象に、BFRトレーニングを週3回、合計24セッション行った研究があります。(※1) その結果、外側広筋の断面積が12%、筋厚が8%増加しました。完全に血流を制限する圧力は右脚で170mmHg、左脚で150mmHgであり、運動時はそれらの半分の圧力で行いました。つまり右脚は85mmHg、左脚は75mmHgということです。 動作は椅子に座った状態でアンクルウェイトを装着し、10~15回を3セット、インターバルは1分で行いました。15回3セットができるようになったら、次のセッションでウェイトを増やしていきます。 なお被験者はトレーニング開始2週目に尿路感染症になってトレーニングを1週間中断していますので、それがなければもっと良い結果が出ていたかもしれません。 99歳を対象にこれだけの結果が安全に出せたということは、超高齢者のフレイル予防・治療にもBFRトレーニングが役立つということが言えそうです。 67~92歳を対象にした研究でもBFRトレーニングによって平均7.5%の筋断面積増加が起こっており(※2)、高齢者を対象にした今後のさらなる研究が待たれます。

BFRトレーニング時に摂取したいサプリメントは

BFR(血流制限)によって、低酸素状態が起こります。そして虚血再灌流障害によって組織がダメージを受けるのですが、筋肥大に必要なダメージは得たいものの、健康に摂って悪影響の出るようなダメージは避けたいものです。 虚血再灌流障害によって活性酸素が発生し、組織に傷害が起こります。これによってタンパク質やミトコンドリアの劣化が起こるのですが、それを「カルニチン」が防げるという報告があります。(※1) また神経障害についてもカルニチンあるいはアセチルカルニチン(ALC)のプロテクト作用が認められています。カルニチンにはスカベンジャーとして活性酸素を除去する作用もあるようです。(※2, ※3 ハードトレーニングにおけるカルニチンの筋保護作用は知られていて、クレアチンキナーゼの減少や(※4)、エクササイズに伴って起こる低酸素状態や筋ダメージ、筋肉痛などに対する効果が認められています。ミオグロビンやマロンジアルデヒドの漏出減少も起こるようです。(※5, ※6) これらの効果を得るためには、一日1~2gのカルニチン摂取で十分なようです。(※7) カルニチンは血管内皮細胞が正常な機能を果たすためにも必要とされ(※8)、NOを発生させて血管を拡張する際にも必要な栄養素となります。(※9, ※10) 一日2gのカルニチンを14日間に渡って摂取したところ、抗酸化能力が高まって筋ダメージが減り、バスケットボール選手を対象にした研究でも同様の結果が出ています。 (※11, ※12) ただし一度にカルニチンを摂取すると、下痢することが大半です。一回の摂取量は500mg程度に抑え、それを数回に分けて摂取するようにしたほうがいいでしょう。 なおアセチルカルニチン(ALC)の場合は吸収が良いため、あまり下痢することもありません。ALCは集中力を高める作用もあるため、トレーニングの45分くらい前に2~3gを飲むことでトレーニング効果を高めることができます。